先糸いらず!タチウオジギングに便利な「ブラックテーパーリーダー」とおすすめの使い方

おはようございます。会長です。

もう来週から9月。毎日毎日とんでもない暑さですが、もう秋はすぐそこですね。

今年も秋はタチウオジギングに行きたいと思っているのですが、昨年のタチウオジギングのときに、ちょっと試していた「タチウオ用のテーパーリーダー」というアイテムがあります。

これが使ってみて、結構便利でしたので、ちょっとご紹介したいと思います。

ただ、ちょっとしたデメリットも有りましたので、その問題点を解消するおすすめの使い方もご紹介します。

Read more

がまかつの次世代ジギングフック鎌斬(かまきり)と鎌鼬(かまいたち)の違いと使い分け

おはようございます。会長です。

昨年の末になりますか?がまかつから新しく「鎌斬(かまきり)」というジギングフックが発売されました。

商品説明を読むと「次世代のジギングフック」とか「超攻撃的掛け針」などありますが、がまかつの人気ジギングフック「鎌鼬(かまいたち)」に非常によく似ていて、見分けがつかないぐらいです。

ただ、2つのフックを、よくよく比べてみると、形状は似ているものの、思いの外ところどころ違っており、どちらも非常に優れたジギングフックです。

その2つのジギングフックの違いと、使い分けなどをご紹介したいと思います。

Read more

ハーフヒッチを増やすと強度が落ちる!?「新FGノット2020」の3つの検証と注意点

wp-1598437848563.jpg

おはようございます、しょうへいです。

先日、動画で結び方をご紹介した「新FGノット2020」ですが、質問をいくつかいただいております。

  • 焼きコブまではハーフヒッチでいいか?
  • ノッターを使うことはできるか?
  • 焼きコブ無しでも良いか?

などなど

検証して、意外と面白い結果が出ましたので、細かいものも含め一気にお答えしたいと思います。

Read more

【動画付き】素早く結べてコンパクト!100%強度の「新FGノット2020」の結び方

おはようございます。会長です。

FGノットとレリックスノットを合体、仮止めや締め込みを省いた、簡単でコンパクトかつ100%強度を達成した「新FGノット2020」。
※新FGノットばかりでどれが最新かわからなくなりそうなので2020(ニーゼロニーゼロ)と名付けました。

結びたいけど、写真や文章の説明ではわかりにくいというメッセージを沢山頂きましたので、ちょっと動画を撮ってみました。

ただ、しゃべったりするのは苦手ですし、ダラダラと長い動画は個人的にですがあまり好きではありませんので、

部分部分の結び方を、1分ぐらいの短い動画に3つに分けました。

写真などと織り交ぜて、解説しますので、わかりにくいところがありましたら、その部分だけ動画を見ていただけたら幸いです。

Read more

100%強度の新FGノットは「PEライン同士」の結束でも100%?検証してみた!

wp-1598082499642.jpg

おはようございます、しょうへいです。

結束100%が確認された「新FGノット」について、PEライン同士をつないで結束しても100%なのか?リクエストを頂きました。

下巻きにもPEラインを使ったり、短くなってしまったPEラインを連結して使ったりするいがい、短くなったあまりPEライン同士を結束しようとする機会はないかもしれませんが、実際に結束しようとするとなかなか大変です。

レックスノットを改良した「新FGノット」なら100%結束できるのでしょうか!?

ちょっと検証してみました。

Read more

「新FGノット2020」は0.8号など細いPEでも100%強度?編み込み回数を調べてみた!

wp-1597919452346.jpg

おはようございます、しょうへいです。

仮止め・締込み・ハーフヒッチ不要のシンプル構造で100%強度を達成した「新FGノット2020」。

前回は、PE2号とそこそこ太さのあるラインを使っていましたが、これって0.8号など細いPEラインでも同じような編み込み回数で100%の強度はでるのでしょうか!?

という内容の質問を頂きましたたので、さっそく検証してみました。

Read more

仮止め・締込み・ハーフヒッチ不要!超コンパクトな100%強度の「新FGノット」が完成!

おはようございます、しょうへいです。

昨日、会長が記事にしていた「FGノットの弱点は仮止め(ハーフヒッチ)説」について検証してみました。

そういわれると、私も覚えがなんとなくあります。

FGノットはかなり何度も切って強度を検証をしていますし、他のノットの強度検証などいろいろ踏まえてみると、確かに一般的なFGノットの「仮止め」や「ハーフヒッチ」は弱点なのかもしれません。

会長から「仮止めなし」・「締め込みなし」・「ハーフヒッチなし」の「新しいFGノット」の結び方の手順を聞きましたので、強度を検証してみました。

非常にコンパクトで手順の少ない100%強度の「新FGノット」が完成しましたので、その結び方を含めてご紹介したいと思います。

Read more

一般的なFGノットの弱点は「仮止め(ハーフヒッチ)」!? 最強の「新FGノット」考察!

おはようございます。会長です。

昨日、FGノットをちょっとずつ改造したような摩擦系ノット「レリックスノット」を、FGノットと同じように編み込み回数を8回にしてみたら100%強度を達成しました。

人気の非常に高いFGノットですが、一般的に公開されている結び方ですと、強度は90%前後です。

レリックスノットやFGノットを結んで切って、結んで切ってを繰り返している時に、FGノットが100%強度が出ない弱点は、最初の編み込みの後の「仮止め(ハーフヒッチ)」なんじゃないか?とふと感じました。

Read more

100%強度達成!「レリックスノット」の編み込み回数は8回以上にすべし!

wp-1597557097791.jpg

おはようございます、しょうへいです。

以前紹介してから、いろいろ試している「レリックスノット」ですが、最初の編み込む回数を増やせば恐らく100%で結束できるのでは?

と会長が以前の記事で言っていました。

私も何度か切ってみてはいるのですが、たまにリーダーから切れることがあります。

強度が安定していないということは、編み込み回数が足らない可能性もあります。

編み込み回数を増やすことで摩擦力が増して、100%強度になるのか?実験してみました。

 

Read more

知ってる?あの人気の「極尖タチウオ」を4本針にして使う裏技&メリット

おはようございます。会長です。

もう、今年も早くもお盆に突入ですね。

そろそろ、タチウオジギングのシーズンが始まる地域も多いのでは無いでしょうか?

そのタチウオジギングに使うフックですが「鮎の両掛け針」を海水用に黒メッキした「極尖タチウオ」というフックを使うと、ワイヤーを使わずに簡単に「太刀魚用アシストフック」が作れてかなり便利です。

ワイヤーが禁止の関東で特に人気のフックですが、この「極尖タチウオ」、2本を組み合わせて簡単に4本針(トレブルフック)を作ることができるんです。

この、「極尖タチウオを組んで作る4本針」が結構メリットが沢山あっておすすめですので、作り方やメリットなどをちょっとご紹介したいと思います。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索