おはようございます、しょうへいです。
先日、昔からジギングをしている方と話をしていたときに、「状況によってはトレブルフックを選ぶ」ということを聞かせて頂きました。
ジギングのフックといえば、アシストフックが主流です。
プラグにはトレブルフックを付けることが多いですが、メタルジグにトレブルフックはどうでしょう!?
ちょっと気になったのでアンケートもしてみたいと思います。
ジャーク方法(シャクリ方)などジギングのテクニック
おはようございます、しょうへいです。
先日、昔からジギングをしている方と話をしていたときに、「状況によってはトレブルフックを選ぶ」ということを聞かせて頂きました。
ジギングのフックといえば、アシストフックが主流です。
プラグにはトレブルフックを付けることが多いですが、メタルジグにトレブルフックはどうでしょう!?
ちょっと気になったのでアンケートもしてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
先日、ちょっとご紹介しました「表面が凸凹しているくっつきにくい鯛ラバネクタイ」。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケートの結果から、ネクタイ同士がくっつくよりも、ネクタイにフックが刺さるほうが気になる方が多いようです。
実際に、くっつかないか?刺さらないか?釣れるのか?テストを開始したのですが、ネクタイの交換をするのがかなり面倒で。。。
なんかいいアイテム無いかな?と釣具店にいってみたら、ネクタイを簡単に交換できる便利アイテムがありました。
今日は、そのネクタイを簡単に交換できる便利アイテムのご紹介と、ネクタイの交換や自作などに鯛ラバネクタイに関するいろいろなアンケートをとってみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
皆様は「タルイカ」というイカをご存知ですか!?
ソデイカの地方名で、20kgを越すことがある巨大なイカです。
この巨大イカをジギングで狙う「タルイカジギング」がアツいということで、実際に釣ってきました。
タルイカジギング用の巨大なスッテ「タルブリッド」の使い方もあわせてご紹介いたします。
おはようございます、しょうへいです。
ベイトリールで釣りをしている時のトラブルといえば「バックラッシュ」が挙げられます。
糸がスプールの上でぐちゃぐちゃに絡まって巻くことも出すこともできなくなります。
遊漁船でこの状況になったら、ラインは流されるわ根掛りの原因になるわお祭りになるわでさんざんです。
バスプロの方が紹介されている、バックラッシュを簡単で直す方法が、PEラインでもできるのか、実際に試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
私は福井県に住んでいて、北部のほうの三国と呼ばれるフィールドが最寄です。
今シーズンは真鯛がかなり好調で、連日70cm以上のサイズがどんどん釣れているようです。
私も日曜日に行ったのですが、その後「福井の真鯛ジギングってどんなことするの?」というメッセージや質問をいただきました。
船長から聞いたアドバイスを中心に、マダイジギングのコツをまとめてみたいと思います。
おはようございます。会長です。
以前、魚群探知機の見方の記事を書きました。
魚群探知機の中央は、船の真下では無い、下手すると60mぐらい離れている。という内容の記事でした。
まだ、読まれていない方はこちら↓
ジギングする人が知っておきたい魚群探知機の見方① 魚探の真ん中は真下では無い
自分のボートでジギング行くと、よく一緒に乗られた方に
「魚群探知機の右と左の画面って何が違うの?」
と聞かれることがあります。
マイボートをお持ちの方は、魚群探知機の見方を勉強されると思いますが、お持ちでない方は勉強する機会はあまり無いかと思います。
今回は、ジギングする人が知っておきたい魚群探知機の見方の第2弾として、「右と左の画面は何が違う?」をご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
写真を見れば、だいたいお気づきだとは思いますが、ショックリーダーのスプールにメンディングテープをあらかじめ貼っておくと、ちょっと便利です。
たくさん貼っておくのがおすすめで、あるイライラから解消されますので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
今日は魚と釣りに関する論文を読んでみたことをまとめてみたいと思います。
久しぶりのコラムです(笑)
釣りをして釣れないとき「スレている」とか、「スレてない」から良く釣れる、なんて会話を聞いたことがありませんか!?
魚が仕掛けを警戒して口を使わなくなってしまった状況を「スレる」と言います。
ところでこのスレってどのくらい影響があるものなのでしょうか!?
学術的に研究している論文がいくつもありましたので、調べてまとめてみました。
おはようございます。会長です。
先日、釣具店で「HDホルダーベルト」という商品が目に入りました。
いつ発売された商品かちょっと分からないのですが、購入して使ってみたところ、タックルボックスをプチ改造できて、いろいろと便利なアイディア商品でしたので、ちょっとご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
先日から、ちょっとずつリールメンテナンスを覚えていこうというシリーズを始めました。
恥ずかしながら、リールのメンテナンスはほとんど素人ですので、以前購入した書籍「タックルメンテナンス完全マニュアル」で勉強中です。
今回は、わずか1、2分で出来るスピニングリールの簡単メンテナンスの「メインシャフトのメンテナンス」をご紹介したいと思います。
※この記事は2017年1月に書いた記事を分かりやすく書き直したリライト記事です。