小さくなっただけじゃない!? 新発売になったスーパーライトジギーJr.の新たな使い道

おはようございます。会長です。

鹿児島の日登美丸の船長のON THE BULE(オンザブルー)から、あのヘビみたいな第3のアイテム「jigggy」の息子?の「スーパーライトジギーJr.」が発売されました。

私もノーマルをこの前初めて使ってみて、いきなり良型のアマダイをゲット!真鯛や根魚(カサゴとクロソイ)のダブルヒットなど、とにかくいろんな魚が釣れるイメージのJigggy(ジギー)ですが、小さくなって更に活躍の場が増えそうです。

ただ、そのまま小さくなっただけじゃなくて少し「変更点」もありまして、ちょっと変わった画期的な使い方も思いつきましたので、合わせてご紹介したいと思います♪

Read more

知ってる?結べる「ワイヤー入りアシストライン」とちょっと変わった結び方

おはようございます。会長です。

昨年に、紹介しようと思っていたのですが、完全に忘れていました。

こちら、ステキ針から発売されている一見普通のPEアシストラインなんですが、中芯にワイヤーが入っているんです。

サワラやタチウオなど歯の鋭いターゲット向けのアシストフックを自作する時におすすめのアシストラインなのですが、なんとこのワイヤー入りアシストライン。

「結べちゃうんです!」

普通のワイヤーですとハリがありすぎて結べないんですが、このアシストラインは、針結びも出来ますし、溶接リングなどへの結びも少し変わっていますが、簡単に結んでワイヤーアシストフックを自作することが出来ます。

ということで、今回はその結べるワイヤー入りアシストラインと、ちょっと変わった溶接リングの結び方をご紹介したいと思います♪

Read more

自作メタルジグ道③もう粘土やレゴブロックは必要ない! わずか10円で型枠を作れちゃう!?

おはようございます。会長です。

自作メタルジグや自作青物ルアーを作ってみようということで、完成するまでを全てお見せします!ということで、作っている過程を記事にしておりますが、今回はメタルジグの型取りです。

自作青物ルアーの時にご紹介しましたが、型取りといえば「粘土」と「レゴブロック」など型取りブロックを使って取るのが一般的です。

ただ、これ非常に面倒な作業なんです。

今回は「レゴブロック」も「粘土」も使わないで型取りする方法をご紹介します。

Read more

自作メタルジグ道② 今は型を簡単に作れちゃう! 3Dプリンターを買ってみた!実力は?

おはようございます。会長です。

今年は、自作メタルジグや青物用の自作ルアーに挑戦しています。

完成するまでの裏側を全部お見せします!ということで、記事にしているのですが、前回は自作メタルジグ作りの第一歩ということで、3dCADソフトを使ったメタルジグのデザインをご紹介しました。

自作メタルジグの作り方①いきなり重さまで分かっちゃう!メタルジグ作成の第一歩はコレ!

無料でダウンロードできるソフトで簡単にデザインできて、メタルジグの完成後の「重さ」や「重心」が分かりましたが、デザインが完成したら次にすることは何なんでしょう?

いろいろ考えてみた結果、3Dプリンターがあるとかなり便利そうなので、一台買ってみることにしました。

メタルジグやルアー作りにどのように便利なのか?買った3Dプリンターがいくらで、どんな実力なのか?ちょっとご紹介したいと思います。

Read more

自作メタルジグの作り方①いきなり重さまで分かっちゃう!メタルジグ作成の第一歩はコレ!

おはようございます。会長です。

私、ジギングを初めて20年が経とうとしていますが、未だに自作メタルジグを作ったことがありません。

何度か作ってみたいな?と思ったことはあるのですが、特に作りたいジグの形状があるわけでもなく、自作メタルジグには無縁で20年も経ってしまいました。

メーカーさんから沢山のメタルジグが発売されていて、どれも素晴らしいジグばかりで、特に不満もなく、今も作りたいメタルジグは無いのですが。。。

折角、人生の大半をジギングなどオフショアの釣りで過ごしておりますので、この辺で一度メタルジグを作ってみようと思いました。

しか〜し!一体何から始めればいいのか。。。

鉛を溶かす鍋を買ったり、木材を買ってきて、手で削ってみようかなと、色々手を出してみましたが、中々前に進みません。

いろいろ模索した結果、一番最初にすべきメタルジグ自作の第一歩はコレだ!と、はっきりと分かりましたので、今回はその第一歩をご紹介したいと思います♪

Read more

よつあみの「デンタルフロス」はセキ糸として優秀?アシストフックを作って確かめてみた!

先日、ご紹介したYGK(よつあみ)から発売している、デンタルフロスというライン。

主にカジキのトローリングのシステムに使われているラインで、なにか白いワックスのようなものがついているラインです。

パッケージに記載されている「密着性抜群」というキャッチがちょっと気になり、アシストフックのセキ糸としても、もしかして凄くいいんじゃないか?

せっかく購入しましたので、デンタルフロスをセキ糸にしてアシストフックを作ってみました。

Read more

初めての方にも!ジギング歴20年の私の「自作アシストフックの作り方&おすすめ道具」

おはようございます。会長です。

昨日、読者の方から「自作アシストフック作りに挑戦してみようと思うのですが、なんの道具を揃えればいいのか教えてもらうことは出来ますか?」

とお問い合わせがありました。

おすすめの道具をそのまま返信しようとも思ったのですが、そういえば私のアシストフックの作り方やおすすめの道具って、一般的に紹介されているものとちょっと違うんです。

もうアシストフックも20年も作っていますので、いろいろ模索しながら進化してきました。

折角ですので、そのちょっと変わった作り方と、おすすめの道具をご紹介したいと思います♪

Read more

リールを固定出来て「ラインの巻き替え」超楽チン!3分で作れる「糸巻き革命」の作り方

おはようございます。会長です。

リールのラインの巻き替えって大変ですよね。

その、ラインの巻き替えをする中で「ちょっと誰かリール持っててくれんかな?」って思うシーンって結構あります。

例えば、スピニングリールから電動ドリルでPEラインを抜き出す時なども、リールをちょっと持ってて貰えるだけで、電動ドリルを片手に、もう片手でPEラインのテンションを張ったり、指で糸に偏りが出来ないように指ワインドしたり。。。と、かなり楽チンになりますので、

「ちょっとリール持っててもらえんか?」

なんて嫁さんに頼んでたりしました。

やがて釣り人生も25年に、ジギングも20年経とうとしていますが、

「リールどこかに固定できんかな?」

って、ずーっと思い続けていました。

Read more

青物ルアー作りの裏側全部見せます⑧ 硬質発泡樹脂といっても色々配合がある!

おはようございます。会長です。

春頃から、青物用のルアーが出来るまでの裏側を全部お見せしようということで、ちょこちょこご紹介しています。

前回は、作ったシリコン型に、硬質発泡ウレタン樹脂(30倍発泡)を流し込んでみました。

硬質発泡樹脂には、30倍の他にも「10倍発泡」や「無発泡」の物があり、出来上がったルアーの比重(浮力)や硬度が異なります。

Read more

オフショアの釣りではどう使える?100均「携帯ゴミ袋ケース」のおすすめの使い方

おはようございます。会長です。

100円ショップで、何回も見かけているのですが、あまり使い道の想像が出来なくて、買わなかったアイテムが、こちらの「携帯ゴミ袋ケース」という商品です。

エギングをやられている方が、釣ったアオリイカを入れたり、釣りで出たゴミを入れるイメージがあるのですが、私はエギングはやりませんし、オフショアでゴミ袋に困ったことがないので、便利そうですが、何に使えばいいのかわからなくて買わずにいました。

最近、ふと使い道を思いついたので、購入してきたのですが、袋のサイズや実際の使い勝手、おすすめの使い方など、ちょっとご紹介したいと思います。

Read more

ジギング関連グッズや
オリジナルグッズが沢山!
ストアに移動
記事検索