おはようございます、しょうへいです。
何度かPEでダブルラインのテストを行ってきましたが、まだ試していない結び方がありました。
「スパイダーヒッチ」は、とても簡単なダブルラインの作り方です。
こちらも試して強度が知りたい!というリクエストを頂きましたので、実際に作って強度を測定してみまた。
ジギングの仕掛けにつかうアイテムの紹介など
おはようございます、しょうへいです。
何度かPEでダブルラインのテストを行ってきましたが、まだ試していない結び方がありました。
「スパイダーヒッチ」は、とても簡単なダブルラインの作り方です。
こちらも試して強度が知りたい!というリクエストを頂きましたので、実際に作って強度を測定してみまた。
おはようございます、しょうへいです。
以前、マージャンの「何を切る?」のような形式で、状況によってどのようなタックルを選ぶのかアンケートを交えた企画をしたことがあります。
【どんなタックルを選ぶ?①】青物ジギングに使うタックル リール編
今回は、私がちょっと気になることがあったので、同じように1つシチュエーションを設定して、皆さんがどのようなタックルを選択するのか?アンケート形式で答えてもらおういう企画をしてみたいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
リクエストを頂きましたので、今回もノットの強度を計ってみたいと思います。
TN(トリプルニットノット)はサルカンにループを3回まわす結び方ですが、簡略化してループ2回だけのDN(ダブルニットノット)でも強度がでるのか!?というリクエストです。
何を隠そう私、このノットをすることがよくあります(笑)。
使っていてトラブルに見舞われたことはありませんが、実際に測ったことはありませんので、今回も実験してみました!
おはようございます、しょうへいです。
ジギング魂では、これまでもたくさんのノットのテストを行ってきました。
ノットによって強さが違ったり、バラツキがあったりといろいろではありますが、そんなノットに「シーティング」というテクニックがあるという情報をいただきました。
本当にノットが強くなるのでしょうか!?試してみました。
おはようございます、しょうへいです。
FGノットなどの編みこみをするノット用に「締める液」や「クリーム」などを使って増し締めをすることがあります。
専用のアイテムを使ったり、軟膏ワックスや軟膏液(ワセリン)などで代用したりと、人によってさまざまのようですが、実際に効果はあるのか、という疑問の声を前々からリクエストを頂いていていました。
また、潤滑液なので、すっぽ抜けなどが発生しないか心配という声も頂いております。
今回は専用として販売されている「PEラインしめる液」で実際に効果があるのか実験してみました。
おはようございます。会長です。
100円ショップは私にとってネタの宝。。。いや、釣りで使えるアイテムの宝庫です。
今日は、最近ジギングのタックルボックスに入れている100均アイテム「S字フック」をご紹介したいと思います。
おはようございます、しょうへいです。
久しぶりにライトジギングをしようと思い、リールを取り出したところ、ラインがもけもけになっていました。
残りも少なくなっていたので、新品に交換したのですが、場合によってはラインを取り出して頭とお尻をひっくり返して逆巻きすることも多いと思います。
ところで、ラインをひっくり返して再利用したとして、リールの下敷きになっていたラインは劣化していないのでしょうか?
スプールの下のほうに巻かれているので紫外線は大丈夫だと思いますが、何度も吸水しているはずですし、乾きも悪そうです。
良い機会なので、取り出したラインで実験してみました。
おはようございます。しょうへいです。
ジギング魂ではPEラインやショックリーダーなどに様々なダメージを与えて、どのくらい強度が落ちているのか実験を行ってきました。
日光(紫外線)に当てたり、根ズレをイメージして擦ってみたり・・・・・・
そんな「ダメージを与えたラインの強度実験」をまとめてみましたので、改めてご紹介したいと思います。
おはようございます。会長です。
以前、キジハタ攻略用のエギ型ルアーの作り方をご紹介しました。
オフショア(ボートフィッシング)用で使うために、ティップラン用のエギを改造したのですが、実際使ってみて問題が発覚しましたので、今回は対策を考えてみました。